ながはま教育ラボの 資格取得講座
お教室をされている先生方、幼児教育のブラッシュアップをしてみませんか?
本講座は「ながはまメソッド」の教材を使用し、教材としてご自身のお教室で活用できる実践コースとなります。
ながはま教育ラボの養成講座で幼児知育を学び、1歳から6歳からの知育教室をひらきませんか?
皆さまは、人間は0歳から6歳までに90%の脳が出来上がるということはご存じでしょうか?
しかしながら実はこの貴重な幼児期用の教材が日本にはほとんど存在しません。だからこそ、この講座は貴重なチャンスです。
ながはまメソッドに沿って、幼児教育を深めませんか?
「ながはまメソッド」に沿って、こくご、さんすうを繰り返し学ぶことで確実な学力、読解力、表現力、数の認識が養えます。
幼児期のお子さまだけでなく、学習障害やグレーゾーンの子どもたちにも役立てる教材に仕上げました。
この講座では、どのように「ながはまメソッド」の教材を活用し、何に留意しながら指導するかを、教材を実際に手に取りながら実習形式で学んでいきます。
経験ゼロでも「頼りになる先生」にすぐなれる、コツとツボを教える講座です。

~心と脳を同時に育てる~「ながはまメソッド」講座について


子育て中の保護者さまや施設・お教室の先生など様々な教育者の方向けの講座です。
私は、22年くもんの指導者をし、また小学校の現場でも数年、今は個別指導塾をしています。
出会った生徒や保護者の方々は約3000人。たくさんのドラマや事例が有ります。
どう関わるか、どう対応するか、何を話すか、そして何を教えるかで大きく変化します。
私が、教育の現場で約30年やり続けてきた中で、簡単にかつ楽に能力や学力をあげるのに必要なことが何なのか、探求し続けて確立したのが「ながはまメソッド」なのです。
工夫した働きかけや言葉かけなど、心理学を活用しながら生徒たちを伸ばしてきました。
「ほめて、みとめて、はげまして。」がメソッドのマインドになります。
今できなくても、必ずできるようになる!
繰り返しほめることで、子どもたちが伸びていくことを確実に実践しています。
実際に、スモールステップの「ながはまメソッド」をどう活用しどう実践していくのかを、実際の事例とともに学んでいただける講座です。
活用し実践することで、結果が早く出て変化も現れます。
そして、ほめられること、認められることで自己肯定感がアップし、自信につながる「ながはまメソッド」を、ぜひ手に取って実践されてください。

「ながはまメソッド」の教案紹介
こくご教案
6歳までに脳の90%が出来上がるこの重要な時期に、「ながはまメッソド」のオリジナル教材で、ことばをシャワーの様にインプットします。
将来自分のことばで自分自身を表現できる能力を育みます。
また、小学生になると文章問題でつまづく子どもはたくさんいます。
算数の成績アップのキーは実はこくご読解であることは多いのです。

さんすう教案
カラー教材なので、視覚が刺激され、数感覚が身に付きやすい教材です。
プリント枚数をこなすだけでは養えない、目で見て理解し、学ぶ教材です。
算数においては、たし算とひき算が要となります。
繰り上がりや繰り下がりにも必要な、数の合成と1年生で出てくる難易度の高いさくらんぼ計算も織り込んでありますので数感覚と計算の基礎が、しっかり身につくような構成です。

心と脳を育てる「ながはまメソッド」
「ながはまメソッド」の教材を最大限に生かすためのたくさんのアイデアや教具のご紹介です。
こくごやさんすうだけでは補えない部分もながはまメソッドはなぜ見過ごしません。
はじまりのあいさつや歌、運動をすることでインプット学習やプリント学習をより定着しやすくなります。
第3の脳と言われている「手」で脳を刺激し、右脳開発をおこないます。


2つのコースで上手にステップアップ!
受講者ご自身がどのように「ながはまメソッドを活用したいか?」に合わせて、2つのコースを用意しております。
ながはま教育ラボ認定講師養成講座
「ながはまメソッド」の教材を使用し、教材としてご自身のお教室で活用できる実践コースとなります。3歳ぐらいまでを想定したベーシックコースと3〜6歳を想定したアドバンスコースがあります。それぞれのコースではこくごとさんすうの教授法を学びます。
どんなふうに「ながはまメソッド」の教材を活用し、どこに留意しながら指導するかを、教材を実際に手に取りながら、実習する講座です。ですので、ベーシックとアドバンスを受講されますと、1歳から6歳からの幼児対象の知育教室をすることができます。
すぐに活用できる実践力を養う講座ですので、ぜひチャレンジしてください。
すでに稼働中のお教室をお持ちの先生で、幼児向けの教材の種類が少なくお困りの先生は、お使いの教材にぜひプラスしてください。教授法も新しい切り口がみつかるかもしれませんよ。
この「ながはまメソッド」を繰り返し学ぶことで確実な学力が養えます。学習障害やグレーゾーンの方々も今までの働きかけにプラスしてください。苦手分野までさかのぼって、どこからでも始められるものになっています。
まずは、ベーシック講座を受講ください。そののち、3歳以上を想定したアドバンスや、教具の使い方をまなぶ、「1・2歳の為の教材活用方法講座」にお進みください。

1・2歳の為の教材活用方法講座
こちらはベーシック受講者のみが受けられる1〜2歳のための教具活用方法講座です。
鉛筆を初めて握る子どものための教え方。またひもとおし、パズルなど両手を動かす教具の活用方法が学べます。受講されると、「なかはまメソッドベビー認定講師」の資格が取れます。
ちいさな子どもには、素晴らしい才能がたくさんかくれています。それを両手を使うことで脳へ刺激を与えることが基本です。
ベビーの教育は奥が深く、とても楽しい分野です。
アウトプット期にその成果をたくさん見ることができます。
悩めるお母さまや、はじめての作業にどきどきしている子どもたちに寄り添える先生に是非なってください。

「ながはまメソッド」講座開催予定のご案内
● ながはま教育ラボ認定 ながはまメソッドベーシック講座
※【ながはまメソッド幼児教育認定講師】の資格が取れます。
開催日時:2021年1月16日(土)/1月17日(日) 10:00~17;00 途中休憩1時間程度 ※DVD講座も同時受付です。
定 員:対面、DVDによる受講と合わせて15名・・・残席2名様
1日対面、1日DVDでの受講も可能です
会 場:東京都江東区 東陽町駅前<ドリーム キッズ リトル>
受講料:39,800円(税抜)/教材費:49,800円(税別)
※ 遠方の方、日程の都合がつかない方にはDVDでの受講も可能です。
・DVDをレンタルご希望の方:対面受講と同額 + 送料(税抜)
・DVDを買取にてご希望の方は、上記レンタル料金 +20,000円(税抜) ※対面の方の復習用DVDも同一価格にて販売しております。
お申込み開始しました!
講座内容
1日目
心と脳を育てるながはまメソッドの仕組みを学ぶ
具体的な国語教材の使い方・・・受講生のみなさまを生徒さんに見立てて、実演してくださいます。
経験豊かな長浜三千世先生が、ながはまメソッドの使い方を具体的に丁寧にお伝えくださいます。
講座内容
2日目
具体的なさんすう教材の使い方
受講生のみなさまを生徒さんに見立てて、実演してくださいます。
後半の数時間は、実践となります。
※教材は、数百ページにものぼる大量のものです!
● ながはまメソッド幼児教育アドヴァンス講師認定講座(3歳から就学前までの内容)
※【ながはまメソッド幼児教育アドヴァンス講師】の資格が取れます。
●ペーシック講座を受けた方のみ受験資格があります。
開催日時:2021年2月27日(土)/2月28日(日)
会 場:東京都江東区南砂2丁目1-8 フッコウビル4F 写真館シンデレラ
受講料:39,800円(税抜)/教材費:39,800円(税抜)
定員:対面、DVD合わせて15名・・・残席9名様
※ 遠方の方、日程の都合がつかない方にはDVDでの受講も可能です。
・DVDをレンタルご希望の方:対面受講と同額 + 送料(税抜)
・DVDを買取にてご希望の方は、上記レンタル料金 +20,000円(税抜) ※対面の方の復習用DVDも同一価格にて販売しております。
● ながはまメソッド1~2歳の幼児教材活用方法講座
※【ながはまメソッドベビー認定講師】の資格が取れます。
※ベーシック講座をご受講された方のみ、受講資格があります。
この講座は運筆の方法、運動の方法、パズルやトランプ、ひもとおしや、はしの使い方などなど、幼児教室で教えるべき内容が詰まった講座です。
開催日時:2021年3月1日(月)
会 場:東京都江東区南砂2丁目1-8 フッコウビル4F 写真館シンデレラ
受講料:19,800円(税抜)
定員:対面、DVD合わせて15名・・・残席7名様
※ 遠方の方、日程の都合がつかない方にはDVDでの受講も可能です。
・DVDをレンタルご希望の方:対面受講と同額 + 送料(税抜)
・DVDを買取にてご希望の方は、上記レンタル料金 +10,000円(税抜) ※対面の方の復習用DVDも同一価格にて販売しております。